勉強嫌い! でも英語は上達したい人へ。
また突然ですが、私のように机に向かって勉強をするのが嫌いな方!に私流の英語学習Tips(ヒント:こつ)を。(日常会話&TOEIC)
その前に、これらの方法は、効率が良いとは決して言えませんが、私の場合は『いかに楽しく続け、身につけられるか』ということに重点をおいています。
1日頑張って猛勉強をするよりも、例え一日に一単語の意味しか辞書で引かなくてもそれを続ければいつの間にか膨大な量になりますよね。
1:リスニング
自分の興味のある/好きなドラマや映画を英語でとにかく見て発音に耳を慣らすのも良いですよ。(古典的な方法ですね。(^_^;))
それからNHK教育チャンネルの英会話。
(受信料の払い損にもならず、一石二鳥!)
勉強嫌いの私はテキストも買わず、ただひたすら見て一緒に発音をして『おっ、これは使える!』という"気に入った表現だけ"(これがポイント⭐️)をメモをしていました。
結局は自分が必要でない、普段使わない表現を覚えても忘れてしまいますからね。
それよりも『私はなんて美しいんでしょう!』といつも思っている人は"What a beautiful lady I am!"と言う表現を覚えて鏡を見ながら毎日言っている方が寝言でも出てくるぐらいスラスラ言えるようになり、そのうち"What a handsome man you are!"(あなたはホント、ハンサムね!)などと単語の置き換えだけで応用して言えるようになったりします。
(私の例じゃないですよ。念のため。(^^;))
2:長文(英文)読解(TOEICなどにも)
興味のある英文雑誌や、英文の本をとにかく読む。
意味が分からなくても、まずは"とにかく辞書を引かずに我慢して読み続ける"とそのうちに、分からない単語があっても周りの知っている単語から意味を推測できるようになってきます。これもとにかく慣れですね。
英文に抵抗がある人は絵本だとか英語の漫画などから入るといいかもしれませんね。
やる気がない・やりたくない時に無理強いするとやる気がなくなるだけでなく英語が嫌いにもなりかねないので、私個人的には、やる気がない・できない時はスパット止めて、やりたい気分になる・させる努力をしてます。(これもポイント!完全に止めてしまうのではなく、"一旦"止めて”やる気を復活させる”。)
例えば私の場合はコメディ・ドラマや、大笑いできるメルマガ、ツイッターなどで爆笑した後は比較的すんなりと『じゃ、読もうかな。』という気になります。
結局はTOEICの点数を上げる為に過去問等を解いてたとえ高得点を取れたとしても実際身に着いているか、外国人と談笑できるかというと、どうなのでしょう?
私の文法力・語彙数は多分日本の高校生以下だと思いますが、こっちの友人達と英語で冗談を言い合えるし、一緒に遊んでいて不便に感じることはありません。
(確かに、難しい話題からは逃げる術を身に付けていたりはしますが。。。)
人それぞれのペースがあると思います。
自分にとって無理のないペース(私の場合"最低、毎日一単語を辞書で調べる")でも確実に続けていけばTOEIC満点も夢じゃないですよ。
な~んて、『取ってから言えよ!』と自分で突っ込んでおきます。
(こんな、机に向かって勉強しない、過去問も試験前に一度だけ、の私が何年も前に最後に受けたTOEICは865点でした。)
あ、それから私が海外カウンセラー時代(in日本)にクライアントさん全員にオススメしていたのが "英語で一言日記” 。とにかく何でも毎日一言英語で書く。
疲れて何もやる気も書く気もしない日はサボって "I am tired."だけでもいいんです。
元気がある時に少し辞書を引きながら長めに書いてみたり、その日の気分や調子で書く量も難度も変わる。それでいいんです。
チェックをしてくれる人が周りにいなくてもオッケー。
とにかく毎日英語で書く!これがポイント。
そうすると、いつの間にかスラスラと自分の気持ちや考えが英語で出てくるようになります。
私自身がこの日記を書いていた時に、よく使う言い回しももちろん英語に自己流で訳して書いていたのですが、ある時テレビを見ていて全く同じ言い回しが聞こえてきたのですが、私の文法が少し間違っていました。その瞬間に正しい文法がしっかり頭に定着しました。自分が慣れているフレーズだったので、間違えてた!というある種の衝撃(!?)から覚えやすかったのでしょうね。
"手抜き英語身に付け法"を語らせると止まらなくなってしまうので、今日はこの辺でおしまい。(何かご質問などがあればお気楽にどうぞー🎵)

かなりはるかに見えるのはランギトト島です。
フェリー上からの眺めです🎵

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
その前に、これらの方法は、効率が良いとは決して言えませんが、私の場合は『いかに楽しく続け、身につけられるか』ということに重点をおいています。
1日頑張って猛勉強をするよりも、例え一日に一単語の意味しか辞書で引かなくてもそれを続ければいつの間にか膨大な量になりますよね。
1:リスニング
自分の興味のある/好きなドラマや映画を英語でとにかく見て発音に耳を慣らすのも良いですよ。(古典的な方法ですね。(^_^;))
それからNHK教育チャンネルの英会話。
(受信料の払い損にもならず、一石二鳥!)
勉強嫌いの私はテキストも買わず、ただひたすら見て一緒に発音をして『おっ、これは使える!』という"気に入った表現だけ"(これがポイント⭐️)をメモをしていました。
結局は自分が必要でない、普段使わない表現を覚えても忘れてしまいますからね。
それよりも『私はなんて美しいんでしょう!』といつも思っている人は"What a beautiful lady I am!"と言う表現を覚えて鏡を見ながら毎日言っている方が寝言でも出てくるぐらいスラスラ言えるようになり、そのうち"What a handsome man you are!"(あなたはホント、ハンサムね!)などと単語の置き換えだけで応用して言えるようになったりします。
(私の例じゃないですよ。念のため。(^^;))
2:長文(英文)読解(TOEICなどにも)
興味のある英文雑誌や、英文の本をとにかく読む。
意味が分からなくても、まずは"とにかく辞書を引かずに我慢して読み続ける"とそのうちに、分からない単語があっても周りの知っている単語から意味を推測できるようになってきます。これもとにかく慣れですね。
英文に抵抗がある人は絵本だとか英語の漫画などから入るといいかもしれませんね。
やる気がない・やりたくない時に無理強いするとやる気がなくなるだけでなく英語が嫌いにもなりかねないので、私個人的には、やる気がない・できない時はスパット止めて、やりたい気分になる・させる努力をしてます。(これもポイント!完全に止めてしまうのではなく、"一旦"止めて”やる気を復活させる”。)
例えば私の場合はコメディ・ドラマや、大笑いできるメルマガ、ツイッターなどで爆笑した後は比較的すんなりと『じゃ、読もうかな。』という気になります。
結局はTOEICの点数を上げる為に過去問等を解いてたとえ高得点を取れたとしても実際身に着いているか、外国人と談笑できるかというと、どうなのでしょう?
私の文法力・語彙数は多分日本の高校生以下だと思いますが、こっちの友人達と英語で冗談を言い合えるし、一緒に遊んでいて不便に感じることはありません。
(確かに、難しい話題からは逃げる術を身に付けていたりはしますが。。。)
人それぞれのペースがあると思います。
自分にとって無理のないペース(私の場合"最低、毎日一単語を辞書で調べる")でも確実に続けていけばTOEIC満点も夢じゃないですよ。
な~んて、『取ってから言えよ!』と自分で突っ込んでおきます。
(こんな、机に向かって勉強しない、過去問も試験前に一度だけ、の私が何年も前に最後に受けたTOEICは865点でした。)
あ、それから私が海外カウンセラー時代(in日本)にクライアントさん全員にオススメしていたのが "英語で一言日記” 。とにかく何でも毎日一言英語で書く。
疲れて何もやる気も書く気もしない日はサボって "I am tired."だけでもいいんです。
元気がある時に少し辞書を引きながら長めに書いてみたり、その日の気分や調子で書く量も難度も変わる。それでいいんです。
チェックをしてくれる人が周りにいなくてもオッケー。
とにかく毎日英語で書く!これがポイント。
そうすると、いつの間にかスラスラと自分の気持ちや考えが英語で出てくるようになります。
私自身がこの日記を書いていた時に、よく使う言い回しももちろん英語に自己流で訳して書いていたのですが、ある時テレビを見ていて全く同じ言い回しが聞こえてきたのですが、私の文法が少し間違っていました。その瞬間に正しい文法がしっかり頭に定着しました。自分が慣れているフレーズだったので、間違えてた!というある種の衝撃(!?)から覚えやすかったのでしょうね。
"手抜き英語身に付け法"を語らせると止まらなくなってしまうので、今日はこの辺でおしまい。(何かご質問などがあればお気楽にどうぞー🎵)

かなりはるかに見えるのはランギトト島です。
フェリー上からの眺めです🎵

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿